目次
表示速度が大切なのはSEO対策のため?
世界的に、圧倒的な検索エンジンでのシェアを誇るGoogle。そのGoogleはPC検索はもとより、2018年7月にモバイル検索でもSpeedUpdateを導入しました。
このアルゴリズムは、サイト表示が遅すぎるとそのサイトの評価が下がるというものです。
サイト表示に一定の速度があったら気にする必要はないと言われていますが、他のサイトの表示が早いときは、相対的に遅さが目立ってしまうことになります。
サイトの表示速度が遅いという事は、検索に訪れたユーザーはストレスを感じてしまい、他のサイトに移ってしまうでしょう。
そのため現在では、サイトの表示速度を早くすることは、SEO対策として最優先に考えておいたほうが良いといえるでしょう。
表示が早いとサイトの評価が高まりやすい
表示が早いサイトというのは、見ている方も気持ちがいいものです。
光回線がメインになってからというもの、サイトは早く表示されて当たり前と感じるようになりました。
そのせいか、少しでも表示が遅いサイトは、ユーザーにとって良い印象を与えません。
誰でも知りたい情報は、ストレスなく見つけたいはずなので、当然といえば当然ですが。 その点、表示の早いサイトはストレスなく、テンポよく情報が探せてしまいます。
そういったサイトは自然にリピーターが増え、ユーザビリティを第一に考えるGoogleからも、高い評価が得られるのでしょう。
サイトの表示速度が早いということは、サイトを高く評価してもらうための第一歩ともいえます。
表示が早ければユーザーが待たなくて済む
ネットには、様々な情報が溢れています。
その情報には完全なオリジナルというものは少なく、必ず競合のサイトがあります。
競合サイトがあった場合、表示が遅いサイトと表示が早いサイト、あなたなら一体どちらを利用するでしょうか。
おそらく、大勢の方が表示の早いサイトを選ぶはずです。
ユーザーはなによりも、自分の調べている情報をピンポイントで知りたいと考えています。
そのため、ほんの数秒の待ち時間でもストレスに感じてしまうことになります。
Googleが、サイトの表示に3秒かかると半数以上の人が去ってしまうというデータを発表していることから、そのシビアさがわかるのではないでしょうか。
表示速度が早いという事は、ユーザーにとっては良いサイトであるための必須条件であると言えるでしょう。
表示が早ければ執筆作業もサクサク進む
WordPressで更新作業をする際には、管理画面から編集作業を行います。
編集作業には、テキストの入力だけでなく、画像や動画の挿入、リンクの挿入など、様々な操作が含まれます。
それらの操作において、管理画面や公開画面の表示速度は、作業効率に大きな影響を与えます。
WordPressはレンタルサーバーなどで、PHPで動くソフトなので、サーバーの性能には大きく影響されます。
WordPressを利用するためのサーバーを選ぶ際には、サーバー側のスピード性能も選ぶ条件として、非常に大きな要素と言えるでしょう。
複数人で作業するのも楽になる
ネットには、個人サイトだけではなく、企業やメディアもホームページなどを公開しています。
企業などの、扱う情報量が莫大なサイトでは、複数人が分担してサイトを管理しています。
つまり、表示速度が遅いと複数人に無用な待ち時間が生まれてしまうのです。これではもちろん効率のいい仕事はできません。
そういった要因を排除する、つまり、表示スピードを早くすることは作業効率を上げることにも繋がるのです。
WordPress記事を複数人で作業するのに向いている
ブログやサイト、ホームページを作成する方法は数多くありますが、近年ではWordPressというCMSソフトを使っての作成が、非常に人気があります。
WordPressは、その拡張性と自由度から、非常に使いやすいということも理由で人気ですが、拡張された機能が負担をかけてしまうことも考えられるため、ある程度の知識がないと表示速度に負担をかけてしまうというデメリットがあります。
企業のサイト作成のように、複数人が同時進行で作業に取り掛かっていたら、その重さに拍車がかかってしまうことでしょう。
表示する度に待ち時間があったら、作業効率は決して良くはなりません。
WordPressの弱点である重さを克服することで、作業効率は大きく向上するでしょう。
表示速度が早ければ作業効率は何倍にもなる
WordPressでサイト更新作業をする際にも、管理画面の表示、操作、そしてプレビューなどの表示確認なども、サイトの表示速度は関わってきます。
WordPressのテーマに搭載されている機能、プラグインによって拡張された機能によっても表示速度に影響を与えます。
更新作業においても、管理画面の操作性や表示確認などが早いと、やはりサイト更新も効率が変わります。
WordPressは訪問者だけでなく、管理者や編集者にとっても、そのスピードの速さは重要な要素なのです。
SEOではモバイル表示速度が一番大切
数年前までは、インターネットの閲覧はパソコンからというのが当たり前の時代でした。
しかし近年では、FacebookやTwitterなどSNSの影響もあってか、スマホやタブレットのからのネット接続が主流となっています。
モバイル端末の使用率の上昇に伴い、サイトやホームページもスマホやタブレットに対応するようになりました。
サイトは、モバイルでのレスポンシブ対応がもはや基本となるなど、複雑化してきています。
先述したように、モバイル検索でもSpeedUpdateが導入されたことにより、サイトの表示速度は看過できないものとなっています。
サイトの表示速度を早くすることは、最優先に考えておいて間違いはないでしょう。
サイトの表示速度を左右するのは、選ぶテーマ、インストールするプラグインだけでなくサーバー性能も大きな要素であることは言うまでもありません。
これらを踏まえると、レンタルサーバーを選ぶ際には、スピード性能は最優先条件と言えるかも知れませんね。
コメントを残す