セミナー資料のPDFや、写真やイラストの画像など、インターネット上でデータを配布するときは、ワードプレスを利用すると非常にスムーズです。
この記事では、ワードプレスでデータを配布する方法や、サーバー選びなど、この記事で解説いたします。
目次
PDFや画像を配布するのは比較的カンタン
PDFや画像などをインターネット上で配布する場合、ワードプレスを利用すると比較的カンタンに実現できてしまいます!
その理由を説明していきますね。
WordPress側で特に何もしなくても配布はできる
WordPress導入済のサーバーがあれば、新しく何か追加設定するなどの必要はありません。
WordPressの標準機能を使うだけで、簡単にPDFや画像を配布することができてしまいます。
まず、配布するPDFや画像のデータを、WordPressが動いているサーバーにアップロードする必要があります。
方法は2通りあるのでご紹介します。
WordPressのダッシュボード画面からアップロードする
1つ目は、WordPressのダッシュボード画面からアップロードする方法です。
WordPressのダッシュボード左側にある「メディア」から「新規追加」を選びクリックします。すると、「メディアのアップロード」という画面になります。
この画面には「ここにファイルをドロップまたはファイルを選択」があるのですが、どちらでもOKです。
データの元ファイル名が、そのままURLに反映されるので、半角英数字で構成された、わかりやすいファイル名にすると良いでしょう。
アップロード完了後、改めて「メディア」から「ライブラリ」を選びクリックすると、アップロードしたデータが見つかります。詳細を確認すると「ファイルのURL」という欄があります。
アップロードしたデータを配布するには、配布先にこのURLを伝えましょう。配布先がこのURLにアクセスすると、データをダウンロードできるようになります。
投稿する記事の中でアップロードする方法
2つ目は、投稿する記事の中でアップロードする方法です。
WordPressで記事を投稿するときに、画像を挿入することがあります。そのとき、「メディアを追加」をクリックして、記事に挿入したい画像をアップロードします。
PDFなどのデータも同じ方法でアップロードが可能です。
アップロード完了後、「添付ファイルの表示設定」にある「リンク先」が「メディアファイル」になっていたら、問題なくアップロードできています。
ブラウザなどの機能でDLは簡単
データを配布したい対象の方に、データのURLか、そのデータを挿入した記事のURLを伝えると、簡単に該当のデータを配布することができます。
もちろん、データの中身についてSEO対策を施すことで、インターネット上で検索した人が見つけられるようになります。また、SNSでアピールすると、アクセスする方も増えるでしょう。
実際に、WordPressを使ってアップロードしたデータは、アクセスした方のブラウザで確認することも可能です。
ブラウザの機能を使うと、簡単にDLができてしまうので、非常に便利です。
会員制のデータ配布機能はアクセス権限で実行できる
WordPressでは、パスワードを使った閲覧制限が可能です。
先ほど紹介した2つ目の方法で、PDFや画像などのデータをアップロードした場合、該当する記事を「パスワード保護」するのです。
方法はとても簡単です。投稿記事を公開するときにクリックする「公開」ボタンの付近に、「公開状態」という欄があります。その横にある「編集」をクリックします。
そこで「パスワード保護」を選択すると、パスワードが設定されます。最後に「OK」をクリックすると、パスワード保護された記事が完成します。
パスワード保護された記事にアクセスすると、タイトルの先頭に「保護中:」と表示されます。
本文は表示されず、「このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。」と表示されます。
先ほど設定したパスワードを入力することで、配布データを含む記事を閲覧できるようになります。
PDFを貼り付けるだけならエックスサーバーでも問題なし
PDFを配布する方法はいろいろあります。
WordPressを利用してPDFを配布するときは、エックスサーバー上で動くWordPressでも全く問題ありません。
どこのサーバーでもPDFや画像配布はできる
PDFや画像配布をしたい場合、WordPressが動くサーバーであれば、基本的にどのサーバーでも問題ありません。
PDFはページ数やボリュームによって、サーバーにかかる負荷が変わるのですが、エックスサーバーであれば問題なく対応できるでしょう。
SNSなどでバズって、一時的にアクセス数が急増しても、自動で負荷を軽減してくれるサーバーもあります。
配布するデータの種類、ボリューム、予想アクセス数などを考慮して、サーバーを選ぶことをお勧めします。
有料にする場合はWooCommerceなどを検討
無料でデータを配布する場合は、WordPressの基本機能で十分に賄えてしまいます。
しかし、有料で配布する場合は、WooCommerceなど有料のプラグインの導入を検討してください。
WooCommerceは、WordPress公式の有料プラグインで、利用者は世界に広がっています。
ネットショップを構築するのに適したプラグインで、ECシステムとして世界で最も利用されているともいわれています。
有料ですが、信頼性が高く、会員サイト、予約販売サイトなど、幅広い機能を使えるので、ぜひ検討してみてください。
Lazy Loadでプレビューできなくなることがある
WordPressでよく使われるプラグインでLazy Loadがあります。画像や埋め込み動画などが含まれる記事などを、高速で動作させられるものです。
ただし、Lazy Loadは、WordPressのプラグインや、閲覧している方が利用しているブラウザなどと、相性が悪い場合もあるようです。
場合によっては、プレビューできない場合もあるので、その点は注意が必要です。
コメントを残す