ブログなどのWebサイトを公開するための方法に、各種ブログサービスを利用する方法があります。
ブログサービスは初心者でも利用しやすいものであり、無料で簡単に利用できるのが魅力です。
一方で、広告が強制的に表示されたり、表示の制限をされたりなど、不自由に感じることもあります。
そこで、おすすめなのが、ワードプレスを使ったWebサイトの公開です。
最初は難しく感じることもあるかもしれませんが、仕組みをしっかり押さえることによって、意外にスムーズに操作出来てしまう、非常に優れたソフトウェアです。
事実、企業や個人のWebサイトの多くは、ワードプレスを使って公開されています。
この記事では元インフラ屋の私が、ワードプレスの動く仕組みについて解説します。
目次
ワードプレスはPHPで動的に構築している
ワードプレスはサーバーで動くフリーソフトウェアです。コンテンツ管理ソフトウェアの1つで、世界で圧倒的なシェアを誇っています。
ワードプレスは複数のテンプレートファイルで構成されています。これらのテンプレートファイルはPHPというプログラム言語で記述されています。
ワードプレスでできたブログやサイトなどにアクセスをすると、指定された条件に従い、様々なテンプレートファイルが呼び出され、動的に個別のWebページが構築されます。
ヘッダーやボディ部分を別々に読み込んでいる
Webページを構築するためには、複数のテンプレートファイルが必要になります。
これらのテンプレートファイルが別々に読み込まれ、条件に合わせたWebページが構築されます。
なお、ワードプレスではテンプレートファイルの集合体を「テーマ」と呼びます。
インターネット上では、無料・有料で様々なテーマが配布されています。PHPが理解できる人であれば、自作も可能です。
ワードプレスでは、この使用するテーマを切り替えることによって、Webサイト全体の構成やデザインを簡単に変更できるような仕組みになっています。
CSSやHTML出力もPHP頼り
ワードプレスでは、Webページの構築に必要なCSSやHTMLも、コンテンツファイルに記述されたPHPの処理に従って、動的に構築されます。
Webページの背景や文字など、CSSが担う記述については、CSSファイル(style.css)に一括して記述されています。
それぞれのテンプレートファイルに記述されたPHPからCSSが出力され、Webページを構築します。
HTMLの出力についても同様で、ヘッダーやボディなど各要素別のテンプレートファイルに記述されたPHPからHTMLが出力され、Webページを構築します。
ワードプレスを使ったWebサイトでは、CSS出力もHTML出力もPHP頼りなのです。
追加のJsが多いと重くなる
Webサイトをさらに充実させたものにするには、JavaScript(JS)を使う方法があります。
JSはプログラム言語の1つで、比較的簡単に習得することができるので、経験が浅い人にも人気がある言語です。
JSを使う場合は、まず実現したい機能別にJSファイルを準備します。自分で記述しても良いものであり、サンプルコードを活用しても良いでしょう。
そしてこのJSファイルを、ワードプレスのコンテンツファイルから呼び出すよう記述すると、それが使えるようになります。
JSはいくつでも使えるようになっていますが、コンテンツファイルから呼び出すJSが多くなればなるほど、処理に時間がかかってしまうことになるため、Webページが重くなってしまいます。
JSを追加する場合には、本当に必要なものに絞り、あまり多く追加しないことが重要です。
MySQLはワードプレスのデータの保管場所
ワードプレスを利用してWebページを公開するには、別途データベースソフトが必要です。
データベースソフトには、さまざまなものがありますが、ワードプレスと共によく利用されるものに、MySQLというデータベースがあります。
データベースは、Webページを公開するのに必要なデータを保管する場所と考えると、理解しやすいのではないでしょうか。
記事や画像などの元データがある感覚
ワードプレスを利用すると、文章のほか、写真などの画像、動画、音声といったWebページを構成する要素も投稿出来るようになっています。
こうしたページの構成要素はワードプレスの中では「コンテンツ」として扱われています。ブログ記事もコンテンツの一つです。
ワードプレスを使って投稿したコンテンツは、データベースで管理されます。ワードプレスを通じて、いつでも利用出来るようになっています。
データベースで管理しているコンテンツは、テンプレートを利用して呼び出し、Webページを構成します。
ワードプレスの引っ越しをする時に触れるかも
ワードプレスを使っていても、通常はMySQLを含むデータベースに触れることはありません。
ワードプレスで構築されたWebサイトのコンテンツは全てデータベースに保管されています。そのため、データベースの知識を持たない人が、不用意に触ってしまうと、コンテンツを壊してしまう危険性があります。
データベースについて知識があるとしたら、それほど問題は無いのですが、知識がない人が操作するのは避けるべきでしょう。
ただ、ワードプレスで公開したWebサイトを、別のサーバーに引っ越しするような時には、データベースに触る必要があるかもしれません。
そんなときはぜひ、データベースの知識を持った人に相談することをお勧めします。引っ越しに利用できるツールも、サーバーによってはしっかりと準備されていることがあるので、活用するとよいでしょう。
MySQLを理解できると会員サイトも作りやすい
ワードプレスを使ったWebサイト構築の可能性は無限大です。
ワードプレスの構造や、PHP、MySQLを理解できるようになると、特定の人への限定コンテンツの公開や、会員サイトを作るなど、出来ることが広がります。
次世代クラウド型SSDレンタルサーバー「JETBOY」では、ワンタッチでワードプレスをインストール出来る、非常に優れたサービスです。
最も安いプランでは、月額290円から利用が可能です。
ぜひ、Webサイト構築の理解を進めて、魅力的なWebサイトを公開してください!
コメントを残す