ワードプレスのプラグインってなに?

ワードプレスのプラグインってなに?

ワードプレスをこれから始めようという方でも、「プラグイン」という言葉を目にすることがあるかと思います。

ワードプレスにおいて重要な「プラグイン」とは、ワードプレスにおいてどのような役割があるのでしょうか?

今回は「ワードプレスのプラグイン」について、出来るだけわかりやすく説明していきたいと思います。

目次

ワードプレスのプラグインは追加機能のこと

ワードプレスのプラグインとは、ワードプレスに望みの機能を追加するための、パーツのようなものです。

ワードプレスをより使いやすくカスタマイズしていくために、機能を追加できる仕組みが、プラグインとして予め用意されています。

ワードプレスのテーマによっては、テーマに多くの機能をもつものもあるのですが、最低限の機能のみをもつようなテーマの場合、プラグインの機能を追加しないと、サイトの運営の効率が悪くなってしまうものもあります。

そのため、テーマによっては、プラグインの追加はある程度必須のものとなる場合があります。

プラグインはiPhoneで言うところのアプリ

もっと身近なもので例えると、iPhoneがわかりやすいでしょう。

iPhoneを使っている人はみんな、iPhoneに自分好みのアプリを入れてカスタマイズしていますよね。プラグインは、その感覚に近いものといって良いでしょう。

アプリに有料無料があるように、プラグインにも有料のものと無料のものがあります

iPhoneのアプリでも言えることなのですが、プラグインのインストールは自己責任です。

最近、プラグインにウイルスが入っている(オープンソースのものに多い)ことも多いので、インストールの際には注意が必要です。

入れようとしているプラグインは、本当にインストールすべきなのかについて判断する際に、最低限押さえておきたいチェックポイントは2つあります。

  1. 今のワードプレスのバージョンで動作するプラグインなのか
  2. そのプラグインのアップデートはいつか

そもそも動作しないプラグインをインストールしても意味は無いですよね。インストールしたときに、ワードプレスに悪影響を及ぼす場合さえありえます。

アップデートの日を確認するのは、しっかりと管理されたプラグインなのかを見極める際に、非常に重要な項目です。

内容の重なるプラグインで、どちらかをインストールするのかで迷ったとき、アップデートの日付を見て決めるという事も一つの判断基準としても良いでしょう。

プラグインを追加すればカスタマイズもしやすい

プラグインを追加することで、どんどん自分好みの仕様にワードプレスをカスタマイズ出来てしまいます。

プラグインは、ワードプレスの管理画面から、簡単に追加出来てしまうという手軽さも相まって、それを利用する人は非常に多いです。

しかしプラグインには、プラグイン同士の相性という問題もあり、いたずらに多くのプラグインをインストールし過ぎても、お互いのプラグインに悪さをしてしまうことがあります。

そうなってしまうと、思うように機能しなくなってしまいます。

プラグインは、良いからといってなんでもインストールしてしまわず、必要性の高いものに絞って、厳選してインストールするようにしましょう。

おしゃれで高機能なツールを記事に導入できる

プラグイン機能を使って、記事内でも色々とおしゃれな演出が出来てしまいます

リンクを表示するとき、テキストでは素気ないのでブログカードで華やかに演出し、サムネイル画像付きのリンクを表示したい場合もありますよね。

その場合も、プラグインによって簡単に実現出来てしまいます。

普段私たちが何気なく見ているサイトにおいて、何気ない装飾ひとつひとつが、プラグインによって構成されている事も多いのです。

質問フォームや診断メーカーも作りやすい


プラグインを使用すると、質問フォームの開設や診断メーカーまで、簡単に設置出来てしまいます!

診断メーカーといえば、Twitterで流れるものを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、その感覚で合っています!

あのようなおしゃれな機能も、プラグインのインストールによって簡単に実現出来てしまうのです。

ワードプレスの可能性の大きさ、拡張性の高さが伝わってきますよね!

プラグインで記事を書きやすくできる

プラグインの利用で、編集画面でさえ、使い勝手の良いものにカスタマイズ出来てしまいます

プラグインで記事におしゃれなテンプレートを呼び出すことも出来たりします。テンプレートは種類が豊富なので、選ぶのも非常に楽しいですよ。

記事メインのサイトであれば、テンプレートを簡単に呼び出せた方が、断然作業効率が上がると思いませんか?

プラグインには、サイト運営作業の効率化を図るという側面もあるのです。

診断ツールや絞り込み検索もできる

先ほども触れた「診断メーカー」ですが、診断ツール作成のためのプラグインで、簡単に設置出来てしまいます。

具体的には「診断ジェネレータ作成プラグイン」というプラグインで、診断メーカーを設置したい時はこのプラグインは非常におすすめです。

また、プログラミングの知識が無くても、プラグインによって「絞り込み検索機能」をサイト内に導入することも可能です。

ただ絞り込み検索に関しては、無料のプラグインよりも、有料のプラグインの方が性能も良くて信頼度も高いということは覚えておくと良いでしょう。

料金表示やショップ表示も可能

普段ネットでショッピングをしていたり、ネットで料金表を何気なく見ていたりすると思うのですが、あれはどうやって作っていると思いますか?

やはりそれも、プラグインによって簡単に作成できるものなのです。

ワードプレスを使う事によって、自身でショッピングサイトも作成することが可能なのです。

プラグインによっては、シンプルな料金表の構成などに限られたりするので、凝ったレイアウトにしたい、こだわりたいというのであれば、ネットで口コミを調べるのもありですよ!

今回はワードプレスのプラグインに焦点を当ててお話してきました。プラグインをインストールする際に気を付けるべきことを最後にもう一度まとめますね。

  1. ワードプレスにプラグインを導入するときは、怪しいプラグインでないことを確認する!基本的に、よくわからないものには手を出さないことが大切です。(公式ディレクトリに登録されたものが間違いないです。)
  2. 今のワードプレスのバージョンでプラグインが動作するのかを確かめる!
  3. プラグインの最後のアップデートは現在から近い日であるかをチェックする!

プラグインのパワーを発揮させ、サイトを思い通りに拡張出来るようになると、さらにサイト運営が楽しくなるでしょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です