WordPressでブログを開設するにあたり、必ず必要になるものがあります。
それは「サーバー」と「ドメイン」です。
このページでは各サーバーを比較して、どれを利用すべきか、詳しくご紹介します。
レンタルサーバーの比較

出典:いらすとや
レンタルサーバーを比較すべき点は様々あります。
例えば「月額料金」、「初期費用」、「稼働率」、「速度」、「容量、」「ドメインの販売価格」、「マルチドメイン」、「セキュリティ」、「使いやすさ」、「サポート」など。
初期費用が0円!と魅力ある言葉を謳っていたとしても月額料金が高かったり、サポートが悪かったりする場合もあります。
他にも、安いサーバーを選んだばかりにセキュリティ面の対応が低く、せっかく作ったサイトが不正ログインやサイトの改ざんなどの最悪のケースもあります。
レンタルサーバーを選ぶ段階で何が優れているのか、何が欠点なのか、それらを理解した上でサーバーやドメインを取得するようにしましょう。
以下、サーバーを選ぶポイントやお勧めサーバーを紹介します。
選抜のポイント1
まず最初の選抜ポイントは「セキュリティ」です。
それは何故か。ブログ開設者は、開設をする上で一番最初に考えることは「料金」だと思います。しかし考えてみてください。
軌道に乗ってきてやっと収入が入ってた!または、安定した収入を得れるようになった!という時に肝心のセキュリティが実はあまく、簡単に不正ログインがされてしまったらどうなるのでしょうか。
ここからは誰でも想像が付くことでしょう。改ざんや個人情報の流出など。不正ログインする犯罪者もそれをやる以上、そちら側のプロなのです。気付いた時には既に遅いですし、下手したら気付けない場合もあります。
料金が安いことは確かに重要ですが、それよりも今後のことを考え、まずはセキュリティ面が優れているのかを確認するようにしましょう。
選抜のポイント2
次の選抜ポイントは「稼働率」と「速度」です。
ここでも料金は後回しです。料金を得るために必要なことは何でしょうか。それは「閲覧者」です。広告を貼るにしても、ビュー型の報酬制度であっても、まず閲覧者がいなければ話になりません。
ここで話を戻しますが「稼働率」はサーバーがどれだけ動いているか、という指標です。例えば、稼働率が50%であれば1年365日の内、182日(183日)分は止まっている計算になります。
サーバーが止まっていれば閲覧者は記事自体を見ることができなくなります。
稼働率 50% | 365日 × 50% = 182.5日/稼働 |
---|---|
稼働率 99% | 365日 × 99% = 361.35日/稼働 |
稼働率 99.9% | 365日 × 99.9% = 364.635日/稼働 |
出典:作者による制作
ブログの運営において、停止していることを想像せず、常に稼働していると思いがちですが稼働率が高いのかをきちんと確認しておかないとあのサイトはよく止まる…なんて思われかねません。
「速度」は読み込みの速度です。ページを開く際、読み込みが遅くてイライラしたことはありませんか?読み込みの遅いサイトって記事の内容がどうあれ不快に思いますよね。
ブログの解説に当たり、まずは「閲覧者」がいることを理解し、気持ちよく記事を読んでもらうという意識をしなければなりません。
選抜のポイント3
次の選抜ポイントは、「マルチドメイン」です。
マルチドメインとは、レンタルしているサーバーの領域を分割し、その領域ごとに別のドメインを持つことができる機能です。簡単に言えば複数のサイトを持つことのできる機能です。
最初から私はこのサイト1本で行く!という方は大丈夫ですが、多くの記事を書く上で様々なジャンルを載せる場合、何のサイトか分からなくなるケースがあります。
そういった場合、サイトを分けた方がより見やすいブログ作りとなります。
レンタルサーバーによっては、サーバー1つにつきドメインが1つという場合もあり、複数のドメインを持つ場合、その都度ドメイン契約を結ばなければなりません。マルチドメイン採用のレンタルサーバーであれば複数のドメインを取得することができ、費用の削減になります。
選抜のポイント4
出典:いらすとや
次の選抜ポイントは「サポート」です
ブログ開設を意気込んだ方によくあるのですが、借りたレンタルサーバーの使い方が分からないということがあります。
というよりは最初から完璧に理解している人はいないと思います。分からないことは基本的に運営にお問い合わせをします。
この時、サポートの返信が毎回遅かったり、ほとんどがテンプレで聞きたい事が聞けなかったりしたらどうでしょうか。
記事自体を作るまでに何日も掛かり、やる気の低下に繋がり投げ出してしまう。そんなケースも少なくありません。
サポートの対応についてはネット上の評価・批判等で色々書かれています。全てが全て本当の情報ではありませんが参考程度にはなります。しっかり確認するようにしましょう。
選抜のポイント5
最後の選抜ポイントは「料金」です。
ここでやっとお金の話です。何故一番最後に持ってきたのか。理由は簡単です。最初に投げ出さず、ちゃんとブログを運営し、稼げるようになれば初期費用や月額料金なんてものは気にしなくなるからです。
本当にやる気のある人なら、初期費用や月額費用などは先行投資であり、着目すべき点は今までに挙げた料金に対してのサーバーの良さやサポート対応などです。
だからこそ、ここでは料金が安いことだけに目を奪われないようにしてください、と述べさせてもらいます。
お勧めレンタルサーバー
今までに挙げた5つの選抜ポイントに注目し、お勧めのレンタルサーバーをピックアップしました。
サーバー名 | 料金 | 稼働率 | マルチドメイン | セキュリティ | サポート |
---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 初期費用:3,000円 月額料金:900円~ | 99.99% | 無制限 | アクセス制限 コメント・トラックバック制限 | 24時間365日 メール/電話 |
FUTOKA | 初期費用:2080円 月額料金:1,980円~ | 不明 | 無制限 | suEXEC・suPHP | メール/電話 |
GMOクラウド | 初期費用:5,000円 月額料金:934円~ | 100% | 無制限 | アンチスニッフィング機能 アンチスプーフィング | メール/電話 |
JETBOY | 初期費用:1500円 月額料金:812円~ | 99.9% | 無制限 | WAF・ウイルススキャン導入 | 24時間365日 メール |
出典:作者による制作
もし1つのサーバーが料金やセキュリティ面など、全てにおいて完璧に優れているであれば他のサーバーは商売として成り立ちません。
それぞれのサーバーにおいて何かしら優れた点があり、利用者が何を求めるかによって選択肢が変わります。
その中で特にお勧めしたいレンタルサーバーは、最後に挙げた「JETBOY」です。表で挙げた点だけで言えば有名なエックスサーバーや稼働率100%を誇るGMOクラウドなどが良いでしょう。
しかし、JETBOYでは、使いやすいといわれるエックスサーバーに劣らない「使いやすさ」と「費用の安さ」があります。勿論、費用が安いからといってセキュリティ面が低いわけではありません。安心できるセキュリティ対策や24時間365日サポート対応があります。
また、JETBOYは、2週間のお試し期間があり、気に入らなければ一切の料金が不要です。
どのサーバーが良いか悩んでいるのでしたらお試しで利用してみると良いでしょう。
既にブログ開設者で移籍を考えている方であれば、JETBOYはアダルトサイトも認可しているジャンル問わずのサーバーなのでお勧めできます。
一度検討されてはいかがでしょうか。
→ JETBOY はこちら
はじめまして!ライターの鈴木です。
IT系の人間です!
ネット上ではIT系、ブログ・資格関連を中心に活動をしています。
最近は視野を広げられるように日々奮闘中です!
どうぞよろしくお願いいたします!