レンタルサーバーに比べてクラウドサーバーは、ユーザーのアクセス数の増減への柔軟な対応が可能と言われています。
クラウドサーバーはほかにどのような用途に向いていて、導入のメリットが感じられるケースはどのような場合でしょうか?
本記事では、クラウドサーバーの考え方と、クラウドサーバーのおすすめ企業、個人向けにクラウドサーバーが必要かどうかなど、クラウドサーバー選びに役立つ情報を提供していきます。
目次
クラウドサーバーのメリット
クラウドサーバーは、アクセス数が増加した時だけサーバーを増強するなど、サーバーのスペックを柔軟に変更させられるようになっているのが特徴的です。
そのためクラウドサーバーの料金体系は、利用した分に応じて料金が変動する、従量課金制を採用している会社が多いのが特徴です。
もう1つのメリットは、クラウドサーバーは保守や管理、運用の手間がかからないということです。
自社でサーバーを構築する場合、またレンタルサーバーを借りる場合には、サーバーの保守が必要ですが、クラウドサーバーはクラウドサーバーを運営する会社が、サーバーのアップデートやセキュリティパッチの適用などを行います。
そのため、クラウドサーバーを必要とするサイトは、大規模なサイトです。
大規模サイトを運用する場合、安定稼働や急なトラブルに対応する必要があるため、必要な技術者の数が増え、人件費が増加します。
クラウドサーバーでは、レンタルサーバー業者が保守を行ってくれるようになっているため、余計な人件費がいりません。
また、急なアクセス数の増減が見込まれるサイトなども、クラウドサーバーとは相性が良いです。
クラウドサーバーのおすすめ会社
コアプレスクラウド(COREPRESS cloud)
WordPress専用のクラウドサーバーです。WordPress専用とすることで費用を抑え、個人向けでも利用できるような料金体系にしたのが、コアプレスクラウドのレンタルサーバーです。
ポイントは、急なアクセス増に対しても自動でサーバーをスケールアウト(サーバー増強)する「オートスケール」機能を兼ね備えている点です。
クラウドサーバーのメリットである、サーバースペックの変更を自動的に行ってくれるため、サーバーダウンすることがほとんどありません。
もちろんスペックアップなども柔軟に対応しているため、料金的にも無駄なく利用できるようになっており、たくさんのWordPressサイトを運用している場合にもおすすめできるクラウドサーバーです。
ニフクラ ベーシックホスティング(富士通)
富士通グループが運営しているクラウドサーバーで、法人向けのクラウドサーバーです。富士通といえば、日本のIT企業の最大手の会社ですが、その富士通グループが運用しているレンタルサーバーなので、信頼性が高いです。
もちろんサーバー初心者でも利用できるのですが、機能面でもその豊富さが魅力で、サーバー運用や管理の知識がないと、使い方が分からないことも多いです。
クラウドサーバーの機能面や拡張性も問題なく、大規模運営に耐えられるだけの稼働率など、「法人」でクラウドサーバーを本格的に運用するようなケースでは、最も安心できるおすすめサーバーと言って良いでしょう。
Zenlogic(ゼンロジック)
ニフクラは個人向けにはややオーバースペック気味です。
コアプレスクラウドはWordpress専門ですが、個人ユーザーがクラウドサーバーを契約するのであれば、Zenlogicがほぼ唯一の選択肢となります
Zenlogicは、レンタルサーバーの個人向けのプランを提供しています。個人向けとはいえ、クラウドサーバーなので、プラン変更をしなくてもサーバースペックを自由に変えられるようになっており、サーバー保守やIT知識が弱くても、Zenlogic社ですべて運用、管理してくれるため、非常に安心です。
個人でクラウドサーバーが利用したいのであれば、Zenlogicから検討すると良いでしょう。
Mixhost
厳密にはクラウドサーバーではないのですが、有名なクラウドサービスとして紹介します。
クラウドサーバーの特徴の1つである、サーバーリソースの増減が、リアルタイムで反映されます。
それでいて価格が共用サーバー並の料金なので、安価でクラウドサーバーのような運用をしたい場合に、Mixhostはとってもおすすめです。
個人向けにクラウドサーバーがおすすめできるか?
個人向けにクラウドサーバーを導入するメリットは、ほとんどありません。
というのも、個人向けのブログやサイトでは、アクセス数の急な増減は、炎上でもしない限り、そうそうあるものでもありません。
またレンタルサーバーであっても、サーバーの増強については、プランを変えることで容易にスペックアップできることが多いです。
費用面も、クラウドサーバーの方が一般的な共用レンタルサーバーよりも高いことが多く、サーバー保守をしなくてよいメリットはあります。
しかし個人向けのブログやサイト、ECサイトなどの場合、それほど管理を細かく行う必要性はそれほど多いものではなく、何かあった場合でも、レンタルサーバーのサポートが受けられるようになっており、さほど困ることはありません。
個人向けの場合、クラウドサーバーを利用する位なら、よほどVPSサーバーの方がおすすめできます。
VPSサーバーは、専用サーバーというメリットと、レンタルサーバー並の価格が両立されているという魅了があります。
OSやサーバーアプリのインストールなど、共用レンタルサーバーに比べると、サーバー保守の知識は多く必要となりますが、メリットの方が大きいです。
レンタルサーバーならJETBOYサーバーがおすすめ
個人向けや小規模向けであれば、クラウドサーバーよりもレンタルサーバーがおすすめです。
レンタルサーバーの中でも、JETBOYサーバーは、最も低料金のプランでも、サーバーのレスポンスに有利な「LiteSpeed」と「SSD」を搭載しており、アクセス数が増加した場合でも、すぐにアップグレードも可能です。
まずは共用のレンタルサーバーを使って運用してみて、サイトの規模が大きくなったタイミングで、VPSサーバーや専用サーバー、クラウドサーバーを検討するという手順で問題ないでしょう。
コメントを残す