目次
ワードプレスのバックアップを取る方法
WordPressで作成したサイトのサーバーを移行する時に必要なのが、バックアップ作業です。
しかし静的なファイルだけで構成されているわけではないWordPressによるサイトのバックアップは、なんとなく難しそう、面倒くさそうと、敬遠してしまう方も多いのではないでしょうか。
サーバー移行時のみならず、WordPressのテーマを変える、cssやPHPの編集を行う、アップデートを行うなど、大きな変更を加える際はバックアップを取っておくことをおすすめします。
また、万一の場合に備えて、定期的にバックアップを取っておくと安心です。具体的なバックアップの方法を紹介していきます。
1.FTPから一つずつローカルファイルに保存する
まずは、FTPソフトなどを使って、現在のサーバー上にあるデータをローカル環境に保存する方法があります。
方法についての説明の前に、WordPressで作成したサイトを構成する2種類の要素について把握しましょう。
1つめは、「ファイル」です。そのうち、必ずバックアップを取得すべきものは以下です。
- WordPressのテーマを構成するcss、js、phpなどのファイル
- 記事用にアップロードした画像、動画などのファイル
- インストールしているプラグインの構成ファイル
なお、WordPress本体の構成要素も「ファイル」に分類されます。
もう1つは、「データベース」です。
こちらには、WordPressを利用して投稿した記事のタイトル・本文、コメント、カテゴリー・タグに関するデータ、プラグインやテーマに関する設定情報などが含まれます。
前述の「ファイル」と同じサーバー上でも、別のエリアに格納されています。
バックアップを行う際は、これら「ファイル」と「データベース」の2種を取得することが必要です。
FTPを利用したバックアップ方法の場合、FTPで取得できるのは前述の「ファイル」になります。
FTPソフトでサーバーに接続し、「wp-content」というフォルダを見てみましょう。
配下に格納されているフォルダのうち下記のものとなっています。
- themes…WordPressのテーマに関するもの
- uploads…アップロードした画像や動画
- plugins…インストールしたプラグイン
プラグインの更新やテーマのカスタマイズ、更新などの前の場合は、該当する部分だけを、FTPでローカル環境にダウンロードしてバックアップを取っておくといいでしょう。
しかし、サーバー移行などで全体のバックアップをしたい場合、前述のように「データベース」のバックアップも取得しなければなりません。
データベースのバックアップ作成は、WordPressの機能を利用する方法と、phpMyAdminを利用する方法があります。
WordPressの機能を利用する場合は、ダッシュボードのメニューの「ツール」を選択し、「すべてのコンテンツ」にチェックを入れてから「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックします。
これで、ローカルフォルダにバックアップファイルが作成されます。
2.プラグインでバックアップファイル生成&DLする
FTPを利用する場合、必要な部分を必要な時にバックアップ作成できる反面、すべてのデータの取得や、定期的なバックアップ作成には不向きと言えます。
また、WordPressのデータ構成やFTPの操作に不慣れな場合、どこまでダウンロードしたら良いのか、判断が難しい場合があるかもしれません。
そんなケースにおすすめなのがプラグインを利用する方法です。
「BackWPup」や「All-in-One WP Migration」などのプラグインが一例としてあげられます。
大体の場合、「エクスポート」のワンクリックでダウンロードデータが作成されます。
また、プラグインによって異なりますが、サーバーを変えた場合のデータの移行も、ログイン後同じプラグインからインポートするだけなど、比較的簡単に行えるようになっています。
プラグインの追加は、ダッシュボードから「プラグイン」>「新規追加」から検索し、「今すぐインストール」することで簡単に出来てしまいます。
3.テーマ&プラグインエディターで該当箇所だけ一時保存
全バックアップを取る必要がない場合、例えばテーマやプラグインの一部更新時に更新前データを保存したい場合などは、ダッシュボードの「外観」>「テーマエディター」、「プラグイン」>「プラグインエディター」を使って一部保存することが可能です。
また、すべてのバックアップをとっていた場合でも、変更箇所の差分の保存として、テーマエディタ、プラグインエディタなどのバックアップは、後で役立つことも多いのです。
ワードプレスのお引越し手順と注意
WordPressで作成したサイトを新しいサーバーに移行する場合は、基本的には先ほど見てきたバックアップの作成と逆のことを行います。
新サーバーへの「ファイル」のアップロードと、「データベース」のインポートです。
FTPを利用した方法の場合に、ファイルのアップロード前に必要な作業が、「wp-config.php」ファイルの書き換えです。
このファイルは、WordPressとサーバー上のデータベースを接続するための設定情報が記載されていますが、バックアップのためダウンロードした時点では、記載されているのは旧サーバーの情報です。
これらデータベース名、ユーザー名、パスワード、ホスト名は、新しいサーバーの情報に書き換える必要があります。
これらの情報は、基本的にはレンタルサーバーの管理画面から取得できるようになっています。
そのほか、注意すべき点についてみていきましょう。
バックアップする時は全部そのまま保存して
先ほど見ましたように、WordPress本体およびそれによって作成されたサイトは、多くの情報で構成されています。
1ファイル足りなくても、正常に動作しない、表示が崩れるなど、大きな影響を及ぼすことがあります。自己判断せず、バックアップはすべてそのまま保存することをおすすめします。
PHPのバージョンやmbstringの有無も要確認
現在、無料のレンタルサーバーなどでもPHPが動作するところがほとんどですが、念のため、現在WordPressで使用しているPHPのバージョンに対応しているかを確認しておきましょう。
また、移行時にmbstringなどのPHPモジュールが不足してしまうと、正常に動作しないことがあります。公開前に検証して確認しましょう。
移行が完了するまで元のサイトは消さないで
新サーバーへの移行が完全に終わるまで、元のサイトのデータは旧サーバーに残しておきましょう。
旧サーバーにデータが残っている限りバックアップのダウンロードは何度も可能であり、万一新サーバーでの不具合が起きて、それが解消されず、旧サーバーに戻すような事態となった場合でも安心です。
コメントを残す