【何が起きている?】AWS N.Verginia Region(America)で障害発生(2019/08/31)【ユーザーデータ損失も】
2019年8月31日、東京リージョンでの障害に続き、North Verginiaリージョン(北バージニア・リージョン)にて「Amazon Elastic Block Store(EBS)」にデータ損失を伴う障害が発生しま…
2019年8月31日、東京リージョンでの障害に続き、North Verginiaリージョン(北バージニア・リージョン)にて「Amazon Elastic Block Store(EBS)」にデータ損失を伴う障害が発生しま…
ここだけの話、大企業になればなるほどサイバーテロのリスクが大きくなります。多くなって管理しきれなくなった社員、把握しきれなくなった取引先、購入するさまざまな端末の脆弱性はあるのにも関わらず、技術レベルは一般と変わらないた…
AWS障害の話で出てくるAZはAvailability Zoneのことを指し、冗長構成(冗長化)はマルチAZ化した途中経路のロードバランサーやサーバーのマルチ化をして障害耐性を高める目的で導入されます。今回のAWS障害で…
クラウドサービスに限らず、コンピュータやパソコンの上に成り立っているサービスは電気と端末に頼っているという意味ではもちろん脆弱で、目に見えないものを使っているという点で、脆弱ではあります。それでもクラウドサービスを賢く活…
AWS障害の理由は冷却システムだったと発表されていますが、客観的に考えれば冷却システムなど簡単に交換できそうなものです。しかし、実際にはそうはならず、障害は大規模なものとなりました。ここではこうしたトラブルは未然に防げな…
AWS障害からエンジニア、担当者が学ぶことは、障害はいつでも、どこでも起きるということの再認識と、障害が起こりにくいサービスや知名度の低い安定したサービスの情報収集・研究をすること、日々のメンテナンスを怠らないことです。…
移行先サーバーの選定基準は3つ 1.サポートが充実していること サーバー選びでおそらく最も重要とも言えるのがサポートの充実度合いです。 サーバーにドメインを設定して、ワードプレスをインストールするところまで全て手動でやら…
速くならなきゃサーバー移行の意味なし! サーバーは処理速度で選んでなんぼ! 多くの方がウェブサイトやワードプレス向けのレンタルサーバーを容量で選んでいますが、実際は保存できるデータ容量ではなく、処理速度で選ぶ必要がありま…
ワードプレスのバックアップを取る方法 WordPressで作成したサイトのサーバーを移行する時に必要なのが、バックアップ作業です。 しかし静的なファイルだけで構成されているわけではないWordPressによるサイトのバッ…
いつもアクセスしているサイトが、突然重くなった、アクセスできなくなった…という経験はありませんか? もしくは、最近自分のサイトが重くて、中身を見てみると、海外からのアクセスが、急激に増えていることに気付いた…なんてことは…